カルトナージュに欠かせないアイテムは色々ありますが、その代表格がクラフトテープ(水貼りテープ)ですよね。
作品を組み立てるとき、リボンや金具を裏からおさえたいとき、必ず必要になるアイテムです。
今回はそんなクラフトテープをより使いやすくしてくれる作品をご紹介します♪

※一般的には水貼りテープと呼ばれていますがこのブログではクラフトテープと表記いたします。

おや、この作品どこかで見たことある…と思った方はかなりのパピエコトン通ですね。以前にもこの作品をご紹介しました。

こちらの記事です⇒カルトナージュでよく使う道具を収納♪蓋がスライド式のクラフトテープ入れ

2014年の記事でございます。10年以上前ですね。
かなり前の作品ですので、今の好みで作りなおしてみました。

今回の作品で使用した材料はこちらです。

➀スキバルのエピ、ワイン色⇒スキバルエピワイン小9127Glean

②布クロス紙のオールドローズ⇒布クロス紙オールドローズ

③YUWAさんのこうの早苗さんデザインの生地⇒ミニばらとリボン(D:Light green)

作品に戻りましょう。角度を変えて撮ってみました。

上からも。蓋についている飾りがツマミの代わりです。

その蓋がこのようにスライドして…。

開きます。

蓋がスライドして開くというのがこの作品最大のの特徴ですね。
作り方も独特で面白いですよ。細かい数字の調整があり正確性が求められますが、のりしろがピッタリおさまると「おぉ~!」と感動します。

クラフトテープを入れるとこんな感じです。

写真では一つしか入れていませんが二つ並べて入れることもできます。白いクラフトテープとダブルで入れておくと便利ですね。

それでは蓋を閉めてみましょう。

クラフトテープを手前に引くとスルスルスル~ッと出てきてくれます。
上手いことテープが蓋に押さえられるのか、中に引っ込んでしまうこともなくストレスフリーで使えますよ。

素材違いもご紹介します。プリントペーパーとスキバルを使用して、紙のみで作りました。
こちらは結構前に作った作品です。アトリエを閉める前後くらいだと思うのでもう8年くらいは経っていますね。

使用した材料はこちらです。

④スキバルのニトロリン、グレー⇒ニトロリン グレー小

プリントペーパーの方は廃番になったのか見つけられませんでした。ROSSIというイタリアのペーパーだったと思います。

こちらは蓋飾りではなくツマミの金具をつけました。金具をつける場合は、金具をとめるネジの頭が薄めのものの方が向いています。

ちなみにこの作品で使ったのはこちらです⇒つまみ金具(ギボシ)ガラス入 ニッケル

内側はこんな感じです。スキバルとプリントペーパーを交互に貼りました。このように貼り方に変化をつけても面白いですよ。

この作品の蓋の作り方を覚えると違う作品にも応用できますので、カルトナージュの幅が広がりますよ。おススメです♪

カルトナージュに興味のある方、教室に通ってみたい方は以下のリンクを参考になさってください。

カルトナージュ教室についてはこちら⇒パピエコトンのカルトナージュ教室が始まります♪ 2025年4月17日(木)・さっぽろ創世スクエア

レッスンの日程についてはこちら⇒パピエコトンのカルトナージュ教室 5月~7月のレッスン日のお知らせ

レッスンで作れる作品についてはこちら⇒講習作品

体験レッスンについてはこちら⇒パピエコトンの新しいカルトナージュ教室の体験レッスンの作品を発表します!

今回もパピエコトンのブログにお付き合いいただきありがとうございました。
作品作りの参考になればと思い、今回の記事では使用した材料のリンクを貼ってみました。
カルトナージュをやっていると、他の方はどこで材料を購入しているのかな?と思うことがありますよね。
これからも素敵な材料やお店を見つけたらシェアしていきますね。

それでは、次の記事でお会いしましょう♪