最近はミニ財布が流行っているみたいですね。先日デパートで小さな可愛いお財布がたくさん並んでいるのを見かけました。
アプリの普及でポイントカードが減ってきたとは言え、お店のスタンプカードとかまだまだありますよね。
そこで今回は、小さなお財布と一緒に持ち歩きたいカルトナージュのカードケースを作りました。
最後の方にお知らせもございますので、ゆっくりご覧になってくださいね。
残席2となりました。4月から始まる新しいカルトナージュ教室についてはこちら⇒パピエコトンのカルトナージュ教室が始まります♪ 2025年4月17日(木)・さっぽろ創世スクエア
体験レッスンについてはこちら⇒パピエコトンの新しいカルトナージュ教室の体験レッスンの作品を発表します!
まずはイタリア製のペーパーから。背景のレースのせいで見づらくてすみません。
ばらの花にりぼんという私の好きな組み合わせの柄です。この紙はちょっと厚みがあって貼りやすいので昔からよく買っています。
ちなみにプリントペーパーは名古屋にある『紙の温度』で買っています。
種類が豊富で選ぶのが楽しいんです♪ほかの紙類と一緒にネットで頼んでいます。
北海道に住んでいると気になるのが送料だと思いますが、紙って大きいのでやっぱりそれなりにかかってしまいます。
昨年送料無料キャンペーンをやっていましたが、北海道と沖縄は対象外にされてしまいました(-_-;)
紙の温度さんのホームページはこちら⇒手漉き和紙と世界の紙 紙の温度
札幌だと、セントラルやコーチャンフォーのラッピングコーナーでもプリントペーパーを見かけます。
セントラルさんのホームページはこちら⇒文房具専門店 大丸藤井セントラル
コーチャンフォーさんのホームページはこちら⇒全国最大規模の複合店コーチャンフォー
カードケースに話を戻しましょう。
内側はこうなっています。
濃いピンクのスキバルと合わせました。
スキバルも上でご紹介した紙の温度で買いました。品揃えは紙の温度が一番です。
種類は少なくなりますが、楽天のお店でもスキバル(スキバルテックス)を売っています。
『つくる楽しみ』は厚紙やカルトナージュの道具も扱っています。
つくる楽しみさんのホームページはこちら⇒つくる楽しみ 楽天店
再びカードケースに話を戻して…。
カードを入れるとこんな感じです。
左側のポケットにはおしゃれで素敵なヴィンテージ雑貨のpetit souvenir(プチスーヴニール)さんのショップカードと、前々回の記事でも触れた図書館の貸出券が入っています。
前々回の記事はこちら⇒本や雑誌の仮置きにも便利♪ ピンパネル柄のファイルボックス&札幌市の図書館のススメ
薄手のカードでしたらもう少し重ねられそうです。
右のポケットに入っているカード、札幌の方ならなんとなくわかりそうですね。
上からカナリヤ、コーチャンフォーのカードです。
どちらも私がよく行くお店で、これにユザワヤとジュンク堂が加わるとパピエコトンがよく行くお店トップ4が揃います。
特に大通でのユザワヤ→カナリヤ→ジュンク堂の流れは札幌のハンドメイド好きの方ならわかってくれるのではないでしょうか。
ちょっと目立ちませんが、横のポケットには毎回楽しみにしているイベント、グリュック雑貨マーケットのスタンプカードが入っています。
この横のポケットはラミネートされた大きめのカードを入れるのにも便利ですよ。
もうひとつ作りましたのでこちらもご紹介します。
こちらはセリアで売っているラッピングペーパーで作りました。100均にはおしゃれなラッピングペーパーがたくさんありますよね。
くまちゃん可愛い♡セリアで売っているくまのシリーズを見るとつい買ってしまいます。
マステやラッピング用の小さな袋などたくさん集まりました♪
くまちゃんの内側を見てみましょう。
内側も可愛いですね♡こちらは茶色のスキバルを合わせて、クラシックなイメージにしました。
片手をあげているポーズが可愛い♡他の柄も全体的にアンティークな雰囲気で好きです。
このくまちゃんのペーパー、可愛いのはいいのですが紙が薄いです。
イタリア製の紙にも薄手のものがありますが、それよりもさらに薄いです。2枚セットだったので当然といえばそうかもしれませんが…。
ボンドで貼るときにしわが寄りやすいので注意が必要です。
それと、角を貼る時などにヘラでごしごし押さえると跡が残りやすい感じがしました。
紙も薄いことですし、使用する場合は優しく貼ってあげるのがいいと思います。
小さめのお財布でカードが入りきらないときや、カードを分けて持ち歩きたいときにおすすめの作品です。
カードの保管用にも役立ちますのでぜひ作ってみてくださいね♪
最後になりましたがお知らせです。
パピエコトンのホームページに新しく『講習作品』というページができました。
レッスンで作れる作品を紹介しています。
講習作品のページはこちら⇒講習作品
まだ作成途中なので作品の数が少ないのですが…というより、作品が多すぎてまだ紹介しきれておりません。
少しずつ更新していきますので時々チェックしてみてくださいね。
初級、中級などは難易度の目安として分けています。参考になさってください。
今回もパピエコトンのブログにお付き合いいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう♪